小児矯正
大切なお子様の歯並びをキレイに当院の治療方針
お子さんの成長期が来る前に小児矯正を開始しましょう。
当院の小児矯正では、お子様の成長を利用してその子の理想の顎骨の大きさ、さらに良好な上下の顎のバランスへと成長を促すことを目指します。大切なことは、お子さんの成長期のスパートが起きる前に小児矯正を開始して、下顎の成長の終了(身長が止まる)まで経過観察を継続することです。
その後、永久歯(大人の歯)を抜かずに本格矯正が必要かを再検討します。成長によって、得た顎の大きさと良好な顎のバランスは、歯だけの矯正治療と違い、後戻りしづらいのが特徴です。
成長を利用した小児矯正では、顎の成長のピークを知ることがとても重要となります。
成長には個人差があるため、実際の年齢(歴齢)と骨格的な顎の成長の年齢(骨年齢)を把握する必要がありますが、簡便かつ有効な方法として手のレントゲンを参考にして、矯正治療の時期とタイミング、さらに適切な装置を考慮します。
手の全体のレントゲンを撮影し、主に中指(第三指)の関節と親指(第一指)の骨(種子骨)、手首の骨(橈骨)の分析を行うことで、成長期のお子さんの骨年齢を把握し、暦年齢と比較して成長のスパート時期を推測します。
また、下顎の成長終了を予測して、小児矯正の終了時期や本格矯正(第Ⅱ期治療)の治療予測を立てるためにも有効な手段です。
適正なスタート時期を逃してしまった10代のお子さんも、是非ご相談下さい。この場合、顎の拡大から治療をスタートできるか、手のレントゲンで検査します。
小児矯正の開始時期
治療時期は、通常乳歯が抜けて永久歯にはえかわる時が良いです。
経験上、前歯がはえかわった時が良いです。 しかし、場合によっては乳歯の時に治した方が良いこともあります。
不正咬合の状態や原因によって異なりますので、一度診察を受けて最もよい時期に治療することが大切です。
子供の矯正治療の重要性
不正咬合(歯並びの悪さ、咬み合わせの悪さ)は、歯の生え変わりと顎の骨の成長に深くかかわっています。
言い換えると歯だけでなく、口全体の発育に関わっています。
子供の口の成長発育は、その子供が親から受け継いだ遺伝的な要素と、どんな環境条件下で育てられるかによって決定します。
悪い成長発育をしてしまうと、将来様々な不健康が起こります。
お子様の将来の健康のためにも、子供のうちに矯正治療を行うことをお勧めします。
小児矯正のメリット・デメリット
メリット | 顎の成長発育を利用して、顎を大きく成長させたり、また顎の成長を最小限に抑えることにより、将来歯を抜いたり外科手術をしたりせずに、きれいな歯並びと良い咬み合わせになることができます。 また、当医院ではお一人お一人の歯並び・咬み合わせを良くするために、その時々の成長発育に合った装置を選択します。どんな装置をいくつ使用しても、最初の契約で決めた料金で治療を致しますので、早期の治療開始をおすすめしております。 |
---|---|
デメリット | ●治療期間が長期に及ぶ ● 患者本人の努力と協力を必要とする。また患者の周囲の人たちの理解と協力を必要とする。(装置の使用、歯磨き) |
小児矯正の平均的な治療期間
通院は1~3か月に1回で、治療期間は3~5年あるいは数年かかる場合もあります。
大人になるまで観察が必要なこともあります。
小児矯正で時間がかかるケースとかからないケースについて
時間がかからないケース | 上下の顎の大きさには問題がなく、たまたま永久歯が生えてくる場所が悪く、その影響で反対咬合などの不正咬合になっている場合は、その原因となる歯を正しい位置に動かせば不正咬合が治ることがあります。 *しかし、そのような場合も何もせずに時間が経ってしまうと、顎の成長に影響が及んでしまい、治療に時間がかかってしまうことがあります。 |
---|---|
時間がかかるケース | 顎の大きさに問題のある場合は、成長を利用した治療となりますので長期間の治療となります。 |
年齢別の治療法
子供の癖が歯並びに及ぼす影響
指しゃぶり
指しゃぶりが原因で、開咬や出っ歯、交叉咬合などになることがあります。
指しゃぶりは、3歳頃までならあまり問題ないとされており、この時期に指しゃぶりを止めさせることで歯並びが正常に戻る可能性があります。4歳を過ぎて指しゃぶりを続けると、開咬や出っ歯、交叉咬合などになることがあります。これらの現れ方は、指しゃぶりの期間や、回数、吸う強さ、指しゃぶりをしやすいあごの形をしていること(遺伝的要因)などの個人差が関係しています。癖や習慣でなく心理的な要因が関与している場合もありますので小児科医や、臨床心理士などの専門分野への相談が必要になることがあります。
口呼吸
口呼吸というのは「口から吸って口から吐く」という異常な呼吸の事で、簡単に言うと鼻を使わないで口で呼吸しているということです。
そして、口呼吸は人体にとってとても良くない呼吸法だと言われています。
口呼吸が、お子さんの体を不健康にしている可能性があります。
歯並びにも影響を及ぼし、口呼吸が原因で出っ歯や受け口になってしまうことがあります。これは、扁桃腺などの耳鼻咽喉科領域に問題がある子によくみられます。扁桃腺などが腫れて気道が狭くなり、無意識に気道を広げて呼吸を確保しようと口呼吸になってしまうためです。元々出っ歯の子は下あごを後下方に開けて呼吸を行い、成長によりさらに出っ歯になってしまいます。受け口の子は下あごを前に突き出して呼吸を行い、成長によりさら受け口になってしまうのです。
歯ぎしり
子供の歯ぎしりは、基本的には大きな問題となることはありません。乳歯が抜けて永久歯が生えてくる年頃に、無意識に歯の噛み合わせの調整のために行っていることが多いからです。しかし、なかには治療しなくてはいけないケースもあるので要注意です。乳歯の奥歯が生える2歳頃や、乳歯から永久歯に生え変わる4歳から6歳にかけて、歯ぎしりをする子供が多くなります。この歯ぎしりは、咬み合わせのバランスを調整しながら永久歯が生えてくるスペースを確保するための、無意識の行動であるといわれ、正常な成長のあかしです。しかし、永久歯の交換が起きても、まだ歯ぎしりが続いているようならば、他の原因が考えられる場合があります。
子供の歯ぎしりの原因としてまず考えられるのが、咬み合わせのズレです。何らかの理由でズレが出てしまった噛み合わせを自己修復しようとして、出ている歯をすり減らしたり、沈降させたりすることで歯ぎしりが起こるといわれています。特に、歯が生え変わる時期のお子さんは、このことが原因で歯ぎしりが起きることがあり、成長とともに症状が改善されるケースもありますが、逆に顎の成長が悪化する場合もあるので、矯正治療の検査が必要です。
その他にお子さんのストレスが原因の場合があります。歯ぎしりが睡眠中だけに起こるということであれば、ストレスが原因となっている可能性があります。精神的なストレスによって眠りが浅くなっていたり、悪夢を見たりすることで、歯ぎしりが起こると言われています。ストレスに悩むのは大人だけと考えがちかもしれませんが、お子さんが抱える悩みや不安は少なくありません。睡眠時の歯ぎしりが続くようなら、お子さんのまわりの生活環境や交友関係などを経過観察する必要があります。
頬杖
歯は、実はかなり弱い力でも動きます。矯正治療で歯が動くように、50gの力が毎日1時間以上加われば骨の形が変わったり、歯が動いたりすることがあります。
ですから、頬杖をするとその力で歯が動いたり、骨の型が変形してしまいます。
片手で頬杖する子は手が当たっている部分の歯が内側に入ってしまします。これによりさらにその部分の骨の変形することがあります。
両手で頬杖をする子の場合は、両方の歯列が狭窄し、V字の歯列になり、場合によっては出っ歯になってしまうことがあります。
治療に伴うリスクと副作用
- 初めて矯正装置を装着した時や調整後は違和感、不快感、痛み等があります。数日間〜1、2週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんのご協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯がみえるようになることもあります。
- お子さんが無意識に装置を外したり壊したりしてしまうことがあります。取り外し式の装置(可撤式装置)ではお子さんご本人・保護者の方の協力を得られないと治療計画通りに治らないことがあります。
- 歯の移動により装置から余分なワイヤーが出ることがあります。そのため内頬を傷つけることがまれにあります。その場合はワイヤーの調整やカットを随時行います。
- ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー症状がでることがあります。
- 治療中に「顎関節で音がなる、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す時にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、後戻りが生じる可能性が高くなります。保定装置を決められた期間確実に装着することなど、定期的検診が必要です。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせにあった状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- あごの成長発育により、咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凹凸が生じる可能性があります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
簡単ネット予約より受付中 
簡単ネット予約より受付中
ご予約完了までたった30秒!
矯正をしたいけど悩んでいる方、ぜひカウンセリングにお越しください。
☆セカンドオピニオン をご希望の方は、相談料¥3,000(税込¥3,300)がかかります。
新型コロナウイルス対策として、以下のご協力をお願い致します。
※院内の密と待合室における混雑を避ける為、付き添いの方は原則1名とさせて頂きます。
※ソーシャルディスタンスを保つため、待合室に人がいる場合は、後から来院された方に外で
お待ちいただく場合があります。
何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。
▼ お電話はこちらまで ▼
アクセス
京成津田沼駅南口から徒歩5分駐車場完備だからお車でも来院可能
千葉県習志野市津田沼4丁目11−4
ダイワティアラ津田沼X 1F-A
TEL: 047-452-0711
診療時間:火・水・金 10:00~13:00 15:00~19:00
土 9:00~12:00 13:00~17:00
休診日 : 月・木・日・祝日