初診専用WEB予約 通院中の方専用WEB予約

〒275-0016 千葉県習志野市津田沼4丁目11−4
ダイワティアラ津田沼X 1F-A

047-452-0711

Ⅰ期矯正:小児矯正

大切なお子様の歯並びをキレイに

Ⅰ期矯正

本格矯正がスムーズに進むための準備矯正

矯正治療には、

①予防矯正

将来予想される不正咬合の発現を予防する

②抑制矯正

すでに不正咬合が起こっていて、その原因が明らかでそれを取り除くことで改善を期待する

③限局矯正

成長発育期の形態・機能を改善して、よりよい口腔環境を整える

④本格矯正

最終的に永久歯列を正常な咬み合わせに導く

があり、この4種類の治療が一貫した流れのもとで行われます。
①②③がⅠ期治療で、Ⅱ期治療である④本格矯正がスムーズに進行するようにⅠ期治療が行われます。

使用する装置について

床装置
クワドヘリックス
リンガルアーチ
急速拡大装置
ヘットギア
フェイシャルマスク
プロトラクター
機能的矯正装置
セクショナルアーチ
(部分的マルチブラケット)

 

Ⅰ期治療の流れ

カウンセリングからメインテナンスまで

①カウンセリング

カウンセリング

問診を行い、原因の推定、症状の今後の展開、治療の必要度、治療法・治療期間・治療費の概要を説明させていただきます。

②検査

検査

確定診断を行うために検査を行います。
・口腔内検査・写真撮影(口腔内・顔貌)
・歯型採り(印象採得・咬合採得)
*症状によっては顎の運動検査
・X線検査(セファロ・パノラマ・手根骨)
*症状によってはCT撮影
⇒検査資料をもとにパソコンで計測・分析を行います。

③診断

診断

検査によるデータを総合的に検討して診断が行われます。この診断結果をもとに患者さまの咬合機能が発揮でき、審美的にも良好で各個人の特徴が十分に考慮された咬み合わせである【個性正常咬合】を目標にした治療方針・方法が立案され、治療を最も効率的に進められる矯正装置を、多くの種類のなかから選択します。
以上の内容について、分析結果をお見せしながら、治療方針・方法を説明させていただき、さらに使用装置の使用方法・使用時間・使用により得られる効果・使用上の注意点などをお話しします。
治療を受けるお子さん自身ならびに親御さんが納得したうえで治療を行います。特にお子さんが嫌々治療を始めると、治療の進行がスムーズにいかないばかりか、治療効果にも悪影響を及ぼすことがあります。

④治療開始

治療開始

診断でお話しした、治療方針・方法に同意が得られたうえで、装置の準備を行います。虫歯や歯肉炎がある場合は、そちらの治療が最優先となりますので、虫歯や歯肉炎の治療が終了したところで、矯正装置を作るための型取りを行います。

⑤保定

保定

矯正装置の効果により、歯を動かし治療目標に達成した時点で保定に入ります。
矯正治療を行うと、後戻りと言って歯が元の位置に戻ろうとします。
保定装置を用いることで、動かした歯と顎の骨とを安定させます。
目標を達成した良好な歯並び・咬み合わせの安定性を確認したところで治療が終了となります。

⑥メインテナンス

メインテナンス

保定が終了して矯正治療が一度終了となりますが、人間の歯並び・咬み合わせは、咬めば咬むほど加齢変化がおこり、矯正治療前とは違う不正咬合が起こる事があります。
不正咬合の予防として、希望のある方には保定装置を使っていただき定期的にメインテナンスを行います。

治療期間について

治療期間は、まず初めに1~3年前後、1~2か月に1回の通院となります。上下のあごのバランスを整えたり、歯列を広げて歯がならぶスペースを作ったり、前歯を部分的なワイヤーの矯正装置でならべたりします。
1期治療の目的がある程度達成されたら、成長の経過観察に切り替えます。この場合は3~6ヶ月に1回の通院になります。
個人差がありますが場合によっては、成長に合わせて1~2か月に1回の通院が再開することがあります。

Ⅰ期治療(準備矯正)の後に行うⅡ期治療(本格矯正)について

Ⅱ期治療について

 

治療に伴うリスク・副作用
  1. 初めて矯正装置を装着した時や調整後は違和感、不快感、痛み等があります。数日間〜1、2週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんのご協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯がみえるようになることもあります。
  5. お子さんが無意識に装置を外したり壊したりしてしまうことがあります。取り外し式の装置(可撤式装置)ではお子さんご本人・保護者の方の協力を得られないと治療計画通りに治らないことがあります。
  6. 歯の移動により装置から余分なワイヤーが出ることがあります。そのため内頬を傷つけることがまれにあります。その場合はワイヤーの調整やカットを随時行います。
  7. ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  8. ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  9. 治療途中に金属等のアレルギー症状がでることがあります。
  10. 治療中に「顎関節で音がなる、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  11. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  12. 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  13. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  14. 装置を外す時にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  15. 装置が外れた後、後戻りが生じる可能性が高くなります。保定装置を決められた期間確実に装着することなど、定期的検診が必要です。
  16. 装置が外れた後、現在の咬み合わせにあった状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  17. あごの成長発育により、咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  18. 治療後に親知らずが生えて、凹凸が生じる可能性があります。
  19. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

簡単ネット予約より受付中 簡単ネット予約より受付中 簡単ネット予約より受付中

簡単ネット予約より受付中簡単ネット予約より受付中簡単ネット予約より受付中

ご予約完了までたった30秒!
矯正をしたいけど悩んでいる方、ぜひカウンセリングにお越しください。
☆セカンドオピニオン をご希望の方は、相談料¥3,000(税込¥3,300)がかかります。

新型コロナウイルス対策として、以下のご協力をお願い致します。
※院内の密と待合室における混雑を避ける為、付き添いの方は原則1名とさせて頂きます。
※ソーシャルディスタンスを保つため、待合室に人がいる場合は、後から来院された方に外で
お待ちいただく場合があります。

何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。

今すぐ予約する

▼ お電話はこちらまで ▼

047-452-0711

矯正治療で
気になる歯並びをキレイに

受け口の治療例

前歯で噛めない

受け口の治療例

前歯で噛めない

前歯の隙間の治療例

前歯の隙間

前歯の隙間の治療例

すきっ歯

デコボコの歯並びの治療例

デコボコの歯並び

デコボコの歯並びの治療例

デコボコの歯並び

上顎前突(出っ歯)の治療例

出っ歯

上顎前突(出っ歯)の治療例

出っ歯

交叉咬合の治療例

噛めない

交叉咬合の治療例

噛めない

口が閉じない際の治療例

口が閉じない

口が閉じない際の治療例

口が閉じない

アクセス

京成津田沼駅南口から徒歩5分
駐車場完備だからお車でも来院可能

千葉県習志野市津田沼4丁目11−4
ダイワティアラ津田沼X 1F-A
TEL: 047-452-0711
診療時間:火・水・金 10:00~13:00 15:00~19:00
土 9:00~12:00 13:00~17:00
休診日 : 月・木・日・祝日

PageTop